top of page

​member

00.jpg

日下淳子 Junko Kusaka

10年の出版社勤務を経て、フリーで編集・ライティングをする傍ら、音楽絵本の教室のピアノアシスタントもしている。保育士資格あり。一児の母。趣味はミュージアムめぐりと鍵盤ハーモニカ。第8期絵本専門士。

 

<できること>

・絵本編集 ・絵本に関連する記事、コラム等の編集・執筆

・絵本作家インタビュー ・絵本の選書

・企業・団体等とコラボした絵本作り

・絵本イベントの企画 ・絵本と音楽の親子コンサートの斡旋

・保育・育児・教育系の記事執筆


絵本が大好きで、親も子も楽しめること、ほっとできることをお手伝いしたいと思っています。保育園や音楽教室など、多くの子どもたちと実際に触れ合ってきた経験が役に立っています。

出版の仕事をしてきたので、わかりやすく整理したり、文章の力で伝えることが得意です。各社で、絵本紹介、作家インタビュー、子育てと関連した絵本のコラムなどを書かせていただいています。
https://ehon-press.amebaownd.com/

endo.jpg

遠藤郁美 Ikumi Endo

ドキュメンタリー映画製作会社での勤務を経て、現在はフリーで広告や音声ガイドの制作を行なう。絵本を通じた地域の場づくりを模索し、企画からチラシ制作、開催まで携わる。第8期絵本専門士。一児の母。趣味は散策とギター弾き語り。

〈できること〉
・映画の上映会 
・絵本と映画の企画

・イベント開催チラシなどの制作 ・おはなし会の企画相談


ひとたび絵本を開くと、私たちは時空を超えて、さまざまな世界とつながります。誰かと一緒に絵本を開くことでつながる場づくりをしたくて、「HONHATOBIRA(本は扉)」をキーワードに活動しています。
場と人を考えながら企画を練り、企画を思い浮かべながらデザインを組み上げていくのが得意です。今後やってみたいことは、絵本づくりと音声ガイドづくりをもとに考える、絵とことばであそぶワークショップ。構想中です。
https://honhatobira.tumblr.com

 

DSC_0264.jpeg

大西友子 Tomoko Oonishi

フリーアナウンサー歴20年以上。ラジオパーソナリティ・テレビМC・ナレーション・イベント司会など声を活かした仕事を務める傍ら、お母さんたちを対象に話し方講座を開催。「読み聞かせの方法を教えない絵本の読み聞かせ講座」はそこで誕生した。赤ちゃんとおててでお話をするベビーサイン講師でもある。第8期絵本専門士。

 

<できること>

 ・絵本イベントの司会  ・イベントの企画・進行・台本作り

 ・絵本作家などを招いてのトークショー司会 

・絵本の読み聞かせ講座・ワークショップや講演 

・絵本の読み聞かせ ・ベビーサインイベント開催

・赤ちゃん対象の工作や絵本のワークショップ

 

産後心と体の不調を抱えたことをきっかけにお母さんたちの居場所づくりを始めました。理想の母親像に自分を当てはめることなく、そのままの自分を大事にしてほしいという思いで活動に「そのまんま」と名付け、ベビーサイン教室・お母さん向けの言葉の講座・絵本の講座を開催しています。読み聞かせに正解はありません。絵本を通じてお子さんとともに過ごすことの大切さを広く伝えていきたいです。 

https://www.facebook.com/sonomanmasonomanma
 

IMGP6212_edited_edited.jpg

圓山哲哉 Tetsuya Maruyama

第 5 期絵本専門士。ことばやコミュニケーション、食べることなどの発達に遅れ・偏りのあるお子さんやその保護者の方を対象とした支援を行う言語聴覚士(Speech Therapist:ST) として、療育センターに勤務している。令和3年に公認心理師免許を取得。一児の父。趣味 は小学生の頃からやっている魚釣り。

  

<できること>

・ことば・コミュニケーションの発達とその支援に関する専門的な視点を活かした活動

(ご相談への対応、記事・コラム等の執筆、講演会など) 

・おはなし会の企画・実施 ・絵本の選書 ・絵本の紹介文やレビューの執筆

 

療育の中でお子さんたちと絵本を共有する経験を通して、教材という枠組みには決して収 まりきらない絵本の持つ力の素晴らしさを実感し、もっと多角的に絵本について学びたい と思ったことが絵本専門士取得のきっかけです。また、お子さんご本人や保護者の方の心理 面のサポートについても知識を深めたいと考え、公認心理師の資格を取得しました。専門職 の視点や経験を活かしながら、絵本に関しての活動も行っています。
https://kodomoe.net/picturebook/28775/

gaccho.jpg

大河原悠哉 Yuya Ogawara

絵本専門士3期。公立保育士・幼稚園教諭を計10年経験ののち退職。現在は、株式会社が運営する保育園にて施設長を務める。子育て支援センターや図書館、本屋などでおはなし会や保育者・親子向けの絵本講座や研修を行っている。 現在は、保育士・ライター・子育て支援イベントの主催、運営・保育者養成学校の非常勤講師など様々な顔を持つ。『がっちょの絵本ブログ』を運営。https://gacchyo-ehon.com/
 

<できること>
・絵本や保育に関する記事やコラム等の執筆、監修
・絵本の選書 ・おはなし会の企画、運営
・保護者、保育者向けの絵本講座や講演会講師
・親子体験型事業 エアロビクス×絵本「エアロブックス」

ゆっこさん2_edited.jpg

中島 由紀子 Yukiko Nakajima

8期絵本専門士。公立保育所・幼稚園勤務。図書館やイベント等でおはなし会や絵本講座を行う。高校や短大等で絵本についての講師も務めている。また、保育士向けの研修も自ら主催する。群馬県緑のインタープリター協会に所属し、自然体験活動のボランティア活動も行っている。3姉妹の母。趣味は山登りと植物観察、フットサル。
 

<できること>
・絵本のおはなし会 
・保育や絵本についての講演

・自然体験活動やワークショップ ・保育イベントの企画、実施

保育の仕事が好きで、たくさんの子どもたちと関わってきました。保育の経験を生かして親子の楽しい時間のお手伝いをさせていただきたいと思っています。絵本と自然、人とのつながりをテーマに活動しています。

こんのさん_edited.jpg

今野美紀  Miki Konno

司書、第8期絵本専門士、書籍商。都内の公共図書館で児童サービスを担当する傍ら、特別支援学校や高等学校の図書室にも勤務し、おはなし会やブックトーク、講演会運営、絵本の企画展示などを行う。ささやかな幸せはカフェでのんびり過ごす時間。一男二女の母。

<できること>
・わらべうたやストーリーテリングを交えたおはなし会の実施
・絵本×体験(ワークショップ)の企画、運営、実施
・絵本の選書
・読み聞かせ講座
・絵本の装備、修理
絵本を真ん中に、子どもだけでなく大人も一緒に楽しい時間が持てるよう、休日にも近隣カフェにてわらべうたを取り入れたおはなし会や読み聞かせ、ワークショップを開催するとともに新古書店を開いています。絵本を通して笑顔が増えるお手伝いができればと思っています。

©2022 by 絵本ユニットはっちぽっち。Wix.com で作成されました。

bottom of page